コンテンツ3

会社概要

代表挨拶


代表取締役 久米 理士

ビルドアートは、「住む人が本当に満足して喜んでくれる家をつくろう!」を合言葉に、2001年に大工仲間とともに設立した工務店です。
設立前は、大手ハウスメーカーの下請けの工務店で大工の修行を積んでいました。ハウスメーカーの家は、半分は工場で作る工業製品です。効率的ではあるものの、できないことも多い。
営業マンに「できません」と言われて夢をあきらめるお施主さんを見るたびに、胸が痛くなる毎日でした。
もっと自由に、もっと思い通りに、もっとお客様に喜んでもらえる家づくりができるのに…「よし!自分たちで会社を作って、お客様の夢や希望を全力でかなえよう!」同じ想いを持つ大勢の職人に後押しされるように、 “ビルドアート”が始動しました。
社名のビルドアートには、“人を感動させるものが芸術(アート)ならば、自分たちは家を建てる(ビルド)ことで住む人を感動させたい”そんな意味を込めています。
それから20年。業界ではまだ駆け出しとも言える当社が、年を重ねるごとに、より多くのお客様からご依頼を受けることとなりました。これは、私たちの家づくりに対する想いにお客様が共感していただいている証ではないかと感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも初心を忘れず、家づくりを通してより多くのお客様が幸せになれるよう、最善を尽くしますので、どうぞ末永くおつきあいくださいますようお願いいたします。

会社概要


会社名株式会社ビルドアート
本社〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野5-29-15
TEL:042-705-8099 FAX:042-705-8012
みなとみらいスタジオ〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1-101-1 クロスゲート7F
TEL:042-705-8099 FAX:045-264-8854
代表取締役久米 理士
設立2001年3月
資本金2,000万円
従業員147名(パート・アルバイト含む)
事業内容建築事業:限られた予算の中で最高の住まいを
リフォーム事業:大切な住まいに新たな命を
グランピング・リゾート事業:旅先での思い出に心躍る宿泊体験を
ワールドファーム事業:人工光型野菜工場で農薬不使用の安心安全な野菜づくり
建設業許可神奈川県知事許可(特-2)第73465号
一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第16775号
加入団体財団法人住宅保証機構
社団法人日本ツーバイフォー建築協会
保険・保証住宅瑕疵担保責任保険
(住宅保証機構株式会社・株式会社住宅あんしん保証・株式会社ハウスジーメン・株式会社日本住宅保証検査機構)
住宅完成保証制度(住宅保証機構株式会社・株式会社住宅あんしん保証)
ZEHビルダーZEHビルダー登録番号:ZEH28B-03139-CTR
実績報告

資格取得者


一級建築士5名
二級建築士17名
一級建築施工管理技士2名
二級建築施工管理技士2名
インテリアコーディネーター8名

沿革


2001年(平成13年)神奈川県相模原市鶴間にて「理建築」創業。
2003年(平成15年)法人化に伴い「有限会社ビルドアート」に改称。
2008年(平成20年)二級建築士事務所、一般建設業許可取得。
2009年(平成21年)社団法人ツーバイフォー建築協会、住宅保証機構に加入。
2012年(平成24年)現社名「株式会社ビルドアート」へ商号変更。 一級建築士事務所登録。
2017年(平成29年)本社移転。神奈川県相模原市南区相模大野に新社屋および併設モデルハウス新設。
2018年(平成30年)グランピング施設「TENT 一宮グランピングリゾート」オープン。
人工光型野菜工場「WORLD FARM 相模原工場」オープン。
神奈川県横浜市中区桜木町に、横浜支店とし「みなとみらいスタジオ」開設。

施工エリア[注文住宅・共同住宅]


神奈川県横浜市 川崎市 藤沢市 茅ヶ崎市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 平塚市 寒川町 大磯町 二宮町 横須賀市 鎌倉市 逗子市 三浦市 葉山町 相模原市 秦野市 厚木市 伊勢原市 愛川町
東京都大田区 世田谷区 目黒区 杉並区 練馬区 中野区 新宿区 渋谷区 港区 品川区 町田市 稲城市 狛江市 立川市 多摩市 調布市 八王子市 日野市 府中市 武蔵野市 国分寺市 国立市 小金井市 三鷹市

施工エリア[リフォーム・リノベーション]


神奈川県横浜市 川崎市 藤沢市 茅ヶ崎市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 寒川町 横須賀市 鎌倉市 逗子市 三浦市 葉山町 相模原市 厚木市 伊勢原市 愛川町
東京都稲城市 大田区 品川区 世田谷区 多摩市 町田市 目黒区

ビルドアートのSDGsの取り組み


・ウレタン吹き付けの断熱性・気密性の高い省エネ住宅の建築
・ZEH ビルダーとして環境にやさしい住宅の建築
・最長60年の長期保証でずっと安心して住み続けられる家づくり
・女性社員の積極雇用(女性社員比率:50%)
・余剰建材の再利用
・事務所でのごみ削減(再生紙や裏紙の利用・業務の電子化)
・近年の異常気象や、農業従事者減少とその高齢化などの農業問題に対して、木造技術を 活かして何か貢献できないかという思いから、2018 年に木造ので人工光型野菜工場を開 設(2019 年に「SDGs ビジネス大賞 パートナー賞」「相模原 SDGs 貢献賞」を受賞)
・自治体と協力した SDGs 促進活動への参加